本記事はそんなお悩みを解決します。
- ガサガサ・硬い角質になる仕組みと因子【肌の基礎知識を添えて】
- ガサガサ・硬い角質と足のニオイの関係
読み終えていただければ、
◎「ガサガサ・硬い足裏の角質」になる原因となることをしなくなります。
◎足の裏の角質と上手に付き合っていけるようになります。
◎ボディ/フェイスケアどっちにも役立つ美容部員なみの肌知識が身につきます。
巷ではこんな情報がたくさんあるので
「じゃぁとりあえず角質を削ればいいのか!」と、毎日角質を削っているのに、角質はガサガサしてて足もくさいまま。
そんな人は
「なんでガサガサになるの?」=「肌の仕組み」を知ることが、ツルスベ足裏&足裏のニオイ改善に近づく第一歩です。
ツルスベ足裏や足のニオイ改善を目指していくうえで、実は大事な「肌の仕組み」。
ぜひ本記事をセルフケアにお役立てください。
- 美容業界歴10年以上
- 元・外資系化粧品会社の美容部員&プロダクトマネージャー
- 美容マニア

足の臭いの原因、ガサガサ硬い角質になるのはなぜ?

結論から先にお伝えしますね。

逆を言うと、
角質剥離に関する「酵素」の活動を低下させない。
そのために、角層の水分量を十分に蓄える。
そのために、肌のターンオーバーを乱さないようにすれば良い。
つまり、
足裏の肌の特徴をおさえつつ、肌の仕組みを知ることが、キレイな足裏をつくる第一歩なのです。

それでは、肌の仕組みについて、もっと詳しく解説していきます。
ちょっと項目が多いですが、以下の順番で進めていきます。
皮膚の構造と働き

まずは、「角質」を含む肌全体の説明です。


「角質」が存在して、ターンオーバーが関係するのは「表皮」の部分です。
表皮はさらに4層に分かれています。

※手のひらと足底には肌の強度を高めるために、顆粒層と角層の間に「淡明層(透明層)」があります。

続いて「皮膚の働き」についてです。
肌は、生命を維持するために必要不可欠な機能をもっています。
肌は高機能な防御壁なのです。

足の裏は、特に分厚い防御壁となっています。
なぜなら全体重を支え、いろんな動きによる物理的な刺激をうけやすい部分だから。
薄い肌ではすぐに傷ついてしまうため、肌を厚くすることで
・クッション性を高め外界から受けるダメージを和らげたり
・体内に異物が侵入するのを防いだりしています。
次は、
肌の一番外側の部分で、防御壁の最前線にあたる「角層」についてです。

「角層」の防御力とターンオーバーは関係しているんですよ。
角層の構造と働き

「角層」は肌の一番外側、私たちが手で触れることができる部分です。
「角質」が集まっている層を「角層」OR「角質細胞層」OR「角質層」と呼びます。
一方で、「角質」=「角層」のことを指している場合もあります。

呼び方は何であれ「それが何なのか」を理解していることの方が大事です。

表皮の一番下の層「基底層」から上ってきた「角化細胞(ケラチノサイト)」と呼ばれる細胞は、角層に到達すると脱核して「核をもたない死んだ細胞」=角層細胞(角質細胞)となります。
角層は「死んだ細胞」が何層か積み重なって形成されています。
角層は、ほぼ「ケラチン」でできています。

ケラチンは、硬く強度のあるタンパク質の一種です。
そして、
この「角層細胞」どうしの隙間を埋めているのが「細胞間脂質」です。
・「水を蓄える」
・「異物の侵入を防ぐ」働きがあります。

ちなみに、角層の厚さは体の部位によって差があります。
顔(頬)は約10層、
手のひらや足底は50層以上、
かかとは100層以上といわれています。
※文献によって多少の差あり


続いて「角層の働き」についてです。

角層の最大の機能は防御壁=「バリア」。
角層は肌におけるバリア機能の要です。
このバリア機能は大きく2つに分けられます。
角層がみずから水分を保ち、
体内の水分を外に逃さないようにする働きによって、私たちの肌の柔らかさや、なめらかさは維持できています。
角層が刺激や異物の侵入を防いだり、
経皮吸収のコントロールをしたりしているので、わたしたちは重篤なアレルギー症状や炎症などの発症を予防できています。
角層の保湿&バリア機能に欠かせない4つの要素


細胞間脂質は、角層のバリア機能の要です。
肌のバリア機能の維持に重要なセラミド(その他の脂質類を含む)は、ターンオーバーの過程でつくられます。

なので、
ターンオーバーが乱れて肌細胞の成長が不十分だと、細胞間脂質(セラミドなど)も少ない状態になってしまうんです。


肌の保湿に重要なNMFも、ターンオーバーの過程でつくられるんです。


足の裏には皮脂腺がないため、皮脂膜がつくれません。
※厳密に言うと、足の裏は「極端に皮脂膜が少ない」です。
ほとんどの場合、
「皮脂膜」=「皮脂腺からでてきた皮脂」+「汗」という認識であり、足の裏には皮脂腺が欠けているため、一般的には「皮脂膜が無い・つくられない」と言われています。
が、実際は足の裏にも「外部から付着した皮脂」と「表皮細胞由来の脂質」があります。
でも結局、脂質の量が少ないので「足の裏には皮脂膜が無い」という一般認識で問題なしです。


実は、これら角層の保湿&バリア機能に欠かせない4つの要素は、
普段、やってしまいがちな行為によって簡単に流出してしまいます。
やってしまいがちな行為によって
- 細胞間脂質
- 天然保湿因子(NMF)
- 皮脂膜
- 皮膚常在菌
これら肌の保湿因子は洗い流されてしまい、
角層がもつ保湿・バリア機能の低下につながります。
角質層はふやけたり、傷ついたりすることで、構造が容易に崩れます。
「美容常識の9割はウソ」
保湿・バリア機能が低下すると
・肌がさまざまな刺激に対して弱くなる
・水分が蒸散しやすくなる
などして、乾燥肌やその他の肌トラブルを引き起こしやすくなります

角層は死んだ細胞(の集合体)だけど、保湿&バリア機能を担うとても重要な存在なのです。
肌のターンオーバー

繰り返しになりますが
・肌は3層構造
「表皮」「真皮」「皮下組織」。
「表皮」がターンオーバーに関係しています。
・「表皮」は4層構造
肌の奥から「基底層」「有棘層」「顆粒層」「角層」
※足底には顆粒層と角層の間に「淡明層」があります。
この表皮にて、
「新しい肌細胞が生まれる→死んでいく」=「ターンオーバー」を毎日繰り返しています。
この一連の流れによって肌は更新されています。

ターンオーバーのリズムは一定で、
角層全体が置き換わるのに要する時間も一定です。
ゆえに、肌は一定の厚さを保てています。
ターンオーバーは28日?45日?
これは「どこを基準としてターンオーバー時間をカウントしているか」によります。

なので、28日でも45日でも、どちらでもOK
しかも、この数字はあくまでも目安です。
体の部位によって角層数も異なれば、
角層の厚さにともなってターンオーバー時間も部位差、個人差、年齢差があります。
例えば
体幹・四肢まわりの角層数は14層〜20層ほどで、ターンオーバー時間は約6週間、
健康的な足裏の角層数は50層〜100層ほどで、ターンオーバー時間は約3ヶ月、 と言われています。
28日/45日は目安の数字なので、ぶっちゃけそこまでとらわれる必要はありません。
ターンオーバーの仕組みは2 in 1

ターンオーバーの仕組みがわかったところで、もう一歩、踏み込んでいきます。
それは、ターンオーバーの一連の流れを以下の2つの段階に区切ってみることです。
実は、この2つの段階は逆の特徴をもちます。

1つの流れの中で2つの段階があるので、ターンオーバーの仕組みって実はめっちゃややこしいのです。

実は健康的な肌の場合、角層細胞(角質)は毎日、自然に剥がれおちています。
目に見えていないだけで、
洗ったり衣類でこすれたりするだけで
一生を終えた角層細胞から一層、一層、毎日はがれ落ちています。
ターンオーバーと角層細胞の剥離

角層中の細胞どうしは、
鎖となる「デスモソーム」というタンパク質複合体で繋がれています。
この鎖を切るのは
鎖の分解役人である「プロテアーゼ」というタンパク質分解酵素です。
鎖が分解役人によって切られていくと、角層細胞どうしの結合が弱くなり、一つひとつバラバラになって垢として剥がれていきます。
鎖の分解役人プロテアーゼがちゃんと働くためには「水分量」と「pHが弱酸性の肌環境」、
この2つがキーポイントとなります。
つまり、
肌の水分量もあり、pHも弱酸性の健康な肌だとプロテアーゼは平常運転ができるので、
角質除去などアレコレ手を加えなくても角層は溜まらないようになっています。
ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーという1つの流れの中には2つの段階があることを説明しました。
- 「細胞の成長過程(角化)」
=時間をかけて行われる - 「角層細胞の剥離」
=滞りなく速やかに行われる
当たり前ですが「ターンオーバーが乱れている状態」はこの逆パターンです。
※「細胞の成長過程(角化)」、「角層細胞の剥離」共に遅い方に乱れる場合に「加齢」が、共に速い方に乱れる場合に「深刻な皮膚炎」が挙げられますが、ここでは除外します。

ターンオーバーの乱れと肌荒れ
ターンオーバーの乱れと一緒になって「肌荒れの見える化」に関係するのが「デスモソーム」と「プロテアーゼ」です。
・角層細胞どうしを繋ぐ鎖である「デスモソーム」が、鎖の分解役人「プロテアーゼ」によって切られ、角層細胞は垢として剥がれていく
・ターンオーバーの整った、潤いのある健康な肌ではこれは自然に行われるので、角質はたまらない仕組みになっている
と説明しました。

実は、鎖の分解役人「プロテアーゼ」には苦手な環境があります。
※「プロテアーゼ」の活動力は加齢によっても低下しますが、ここでは触れません。
つまり、
ターンオーバー(細胞の成長過程)が速く乱れたことによって、未熟な細胞で形成された水分保持能の低い角層や、単に保湿不足の乾燥肌なんかでは、
プロテアーゼはうまく働くことができず、角層の剥離がスムーズに行われません。
角層の剥離がスムーズにいかないと、ターンオーバー(角層細胞の剥離)の乱れ(遅れ)に繋がります。


剥がれていくべき角層が上手く剥がれないでいると、どうなると思いますか?
複数の角層細胞のまとまりは
「粉吹き」(ボソボソ)として目に見えます。
また、
複数まとまった角層が剥がれていく前の、
剥がれかかった状態が「皮剥け」(ガサガサ)として目に見えます。
乾燥しやすいってことは角層が肥厚しやすいってことです。
角層が肥厚すると肌の質感も荒れやすいってことです。

これが、
ターンオーバーの乱れ→肌荒れになる仕組みです。
- 足裏のガサガサ・硬い肌は、肌のターンオーバーが乱れたことで起きる現象
- 鎖の分解役人「プロテアーゼ」の活性低下も肌荒れに関係あり
では、ターンオーバーを乱す原因には何があるのでしょうか。
ターンオーバーを乱す原因

足裏のガサガサ・硬い角質をつくる、ターンオーバーの乱れに影響を与える因子はたくさんあります。

中でも、
日常生活において、
無意識のうちにやってしまったり、
あまり気にしないことだけど、実は足裏の荒れた肌に繋がるTOP3は【刺激・乾燥・血行不良】です。

「保湿クリームを変えてもガサガサが治らん」
そんな時は、これら3つの原因に気をつけてみてはいかがでしょうか。
保湿は肌のターンオーバー正常化に大きく貢献します。
しかし、それ以上に肌のターンオーバーを乱す要因の影響の方が大きいと、保湿だけだと足りず、足裏のガサガサが改善しないのかもしれません。
ご自身の生活習慣で当てはまることがあれば、それに対策をとってターンオーバーを整えていきましょう。
足の裏の角質は足のニオイの原因になる?

その答えはYesです。

ただし、すべての角質が悪いわけではないです。
「足裏のガサガサ・硬い角質」は、 通常時よりも角質が蓄積している&剥がれやすい状態=菌へのエサ増しに繋がり、足のニオイが強くなりやすい

足のニオイの要因である角質は悪なり!
みたいに思う人もいるかもしれません。
しかし、本来、角質は私たちの体を守るためにあります。
絶対に必要な存在です。
角質の「厚い」「硬い」「ガサガサ」の状態がダメなんです。
逆を言うと、
足裏の肌がキレイになれば、延いては足のニオイのリスクが減る、ということです。
まとめ
本記事は参考になりましたでしょうか。
肌の仕組みや肌荒れの原因を理解していると、
足裏の肌にとって「やったらダメなこと」「肌に必要なこと」など意識的に行動することができるので、
結果、足裏の荒れたぶっさいくな肌がキレイになるだけでなく、足のニオイの軽減にも繋がって、一石二鳥ですね!
参考文献・webサイト
『あたらしい皮膚科学』第3版
明治鍼灸医学, 1988, 4, 123 – 139.
日本香粧品学会誌, 2014, 38, 1, 15–21.
日本皮膚科学会雑誌, 2012, 122, 13, 3271-73.
日本細菌学雑誌, 1990, 45 (4).
Arch Dermatol Res, 1999, 291 : 555–559.
British Journal of Dermatology, 1977, 96(5), 503-9.
Journal of Dermatological Science, 1994, 8, 215-217.
J Clin Aesthet Dermatol, 2011, 4, 9, 22–42.
Archives of Dermatology, 1967, 95(4), 408.
Kobe College Studies, 2013, 60(1), 33-50
日本化粧品技術会 化粧品用語集—ターンオーバー [turnover]、角化 [keratinization]、角層肥厚 [thickening of stratum corneum]、スケーリング [scaling]、デスモソーム [desmosome]、角層保湿機能 [water holding function of stratum corneum]、角層細胞間脂質 [stratum corneum intercellular lipid]、天然保湿因子 [natural moisturizing factor]、皮脂 [sebum、 skin surface lipid]、皮脂膜 [skin surface film]
花王ークロロゲン酸 花王の最新研究
大正製薬ダイレクト—冷えない体に 冷えと血行
・足のニオイの原因は角質!お風呂に入る度にやすりや軽石でケアして!
・ターンオーバーが遅くなっていて古い角質が溜まっている。そして、それがニオイの元になっているよ!