何とかしたい足裏の角質!正しい角質の取り方【元美容部員が教えます】

フットケア
  • 足の裏の硬くなった角質は何を使って、どのくらい削ればいいの?毎日削っていいの?
  • 足の角質除去をする時に、注意したい事とかあるのかな?

本記事はそんなお悩みを解決します。

この記事で分かること
  • 角質除去が必要な足裏と必要無い足裏
  • 足の角質を取る際の程度と頻度
  • 角質を取る時に注意すべきこと4つ
  • セルフケアだけでもツルスベの足裏を保つ3つの方法
  • ツルスベ足裏になるためのTodoリスト

読み終えていただければ、
◎角質ケアに無頓着な人でも、失敗しない、正しい角質除去のやり方が分かります。

◎あなたの足の裏の状態に合った角質除去(角質ケア)が出来るようになります。

◎角質除去をする際に「やっていいこと」「ダメなこと」がわかるので、自宅セルフでもキレイな足裏がつくれるようになります。

筆者紹介
  • 美容業界歴10年以上
  • 元・外資系化粧品会社の美容部員&プロダクトマネージャー
  • 美容マニア
「スキンケアエキスパートの私が説明します」

本記事で紹介している内容は、化粧品や医薬部外品をつかうことで期待される「予防」や「穏やかな効果」の範囲を超えるものではありません。
アトピー性皮膚炎や水虫をはじめ、タコ、魚の目、深いひび割れや出血、歩いて足底に痛みを感じるような場合は皮膚科で専門医による治療をしてもらいましょう。

足裏の角質の正しい取り方

足裏の角質の正しい取り方

本記事の要点のまとめはこちら↓

  • 足の裏の肌状態によって【角質除去が必要 OR 無】に分かれる
  • 角質除去をする際は低刺激なツールから試すのがベター
  • 角質の取りすぎを防ぐための目安は「物足りない」で止めておく
  • 角質を取る頻度は、思っているよりインターバルを長めにとる
  • タコや魚の目、深いヒビ割れ等は専門家に任せるべき
  • セルフケアだけでもツルスベの足裏を保つためのコツは「肌のターンオーバーを乱さない」こと
★自宅セルフでの角質ケアは「今より状態をひどくしないための予防」としてのお手入れである事が前提

足裏のセルフ角質除去をする時に使えるツールと流れ

自宅セルフで足裏の角質を除去する場合、主に【剥がす(溶かす)】【磨く(こする)】【削る】の3つのやり方があって、角質除去の流れを図にすると以下のようになります。

足裏のセルフ角質除去をする時に使えるツールと流れ
足裏のセルフ角質除去をする時に使えるツールと流れ

そして下図が角質除去ツールをパワー別(肌への刺激別)に分けた図です。

角質除去ツール、パワー別(肌への刺激別)一覧
角質除去ツール、パワー別(肌への刺激別)一覧

じゃあ、この図を参考にして、
早速角質をとってみよう〜

ちょっとお待ちを!

まずは先に足裏チェックをしましょう。

あなたの足裏が角質を削る必要があるのか無いのかを確認することは、ツルスベ足裏を手に入れるためにはとても大事なことだからです。

上図にある「足裏のガサガサ度・厚さ・硬さ度」が示す「低⇆高」は、角質を削る必要がある足裏の肌荒れレベルを指しています。

逆を言うと、足裏の角質を削る必要がなさそうな肌状態なら無視して良いのです。

そもそも足裏の角質除去の目的は、ぶ厚く硬くなった肌を放置した結果、生じるであろう事に対する予防です。

足裏の肌荒れがひどくなると歩行時に痛みを伴ったり、ひび割れを起こしたりする可能性がでてきます。

そこで、
・角質除去によって肌を薄く柔らかくし
・保湿剤の成分の浸透を高め
・足底が受ける衝撃を軽減し
・深いひび割れや出血などが起きないように予防しよう!
という感じです。

なので、やたらめったら角質は取るものではないのです。

角質をとる必要がないのに角質除去をしちゃうと、逆に足裏がガサガサになっちゃう可能性が出てきます。

足裏の角質を削る必要がなさそうならば、角質除去以外の角質ケアや保湿ケアでツルスベやわ肌な足裏づくりをしてみませんか?詳しくはこちら↓
»[足の裏の「角質ケアの基本」]
»[こだわりの足裏の保湿ケアガイド]

各ツールの使い方や使用頻度などはこちら[足裏のセルフ角質取り【12のツールと使い方】]

Check!あなたの足裏に角質除去は本当に必要?

Check!あなたの足裏に角質除去は本当に必要?
足裏の角質を除去する必要がある場合と無い場合の目安例
足裏の角質を除去する必要がある場合と無い場合の目安(例)

アトピー性皮膚炎や、タコ、魚の目、深いひび割れや出血、歩いて足底に痛みを感じるような場合は、セルフケアではなく皮膚科で治療をしてもらいましょう。

足裏の角層が少し乾燥してカサついている程度では角質は削らず、保湿をはじめとした「肌を乾燥させない・刺激を与えないケア」によって足裏の改善を目指すのがおすすめです。

なぜか?→詳しくは[足の裏の正しい角質ケア]で説明しています。

では足裏チェックの結果、角質除去のお手入れが必要そうな肌状態であった場合、

・何に注意して
・どのくらいの頻度で

角質除去をしたらいいのか、を紹介していきます。

足裏の角質除去、セルフケアで注意すべき4点

足裏の角質除去、セルフケアで注意すべき4点
  1. 角質除去のパワーが控えめなものから試す
  2. 削りすぎはNG
  3. タコ・魚の目・深いひび割れはセルフケアより専門家
  4. 角質を削った後は保湿!超★大事

①角質除去のパワーが控えめなものから試す

「角質除去ツール」といってもいろいろ種類がありますが、ここでのポイントは今の足裏の肌荒れ具合より、ワンランク下の角質除去の方法を選ぶのがベター◎ということです。

その理由は2つあります。

① 肌への刺激を最小限に抑えたいから
②角質の取りすぎを防ぎたいから

元BAの私がおすすめする(私だったらこうする)、肌質とツールの使い分けはこんな感じです↓

足裏の肌質と角質除去ツールの使い分け
今の足裏の肌荒れ具合より、ワンランク下の角質除去の方法を選ぶのがベター◎

肌状態の基準(例)はこんな感じです。

参考程度に見ていただければと思います。

足裏の肌質のランク付けと角質除去ツール
肌質をランク付けするとこんな感じ
「角質を取る時に何を選んだらいいのか分からない」 「何をどうやって、どのくらいの頻度でやったらいいのか分からない」

例えば上記のように悩まれる方は、

自分の肌状態が観察できないことに加えてツールに慣れていない、つまり力加減の調整も上手にできない場合も多いです。

そんな人がいきなり、やすりや軽石などのガッツリ角質が取れるツールを使っても、逆に肌を痛めてしまって肌荒れが進んでしまう可能性は否定できません。

ですから、

・肌へのダメージを出来るだけ抑えること
・角質を取りすぎて今より肌状態を悪化させないこと

を考えると、威力が控えめなツールから使って様子を見ながら角質除去をしていく方がリスクが少ないのです。

  • ピーリング石けん
  • スクラブ石けん
  • ピーリング成分入り、リーブオン(塗りっぱなし)アイテム
  • ゴマージュ
  • スクラブ
  • ボディ/フットブラシ
ここらへんから使い始めると良いと思います。

合わせて読みたい[足裏のセルフ角質取り【12のツールと使い方】]:各アイテムの使い方や使用頻度をどこよりも詳しく書いています。

ピーリング成分入りのリーブオンアイテムはなかなか優秀

基本的に角質を取ることはしない私ですが、保湿剤の浸透を助けるため稀れにすることもあります。

そんな時に使う、個人的に好きなツールは「角質どうしの繋がりを緩めて剥がれやすくしてくれるピーリング成分」+「保湿成分」が組み合わさった、セラムやクリームなどのリーブオンタイプのものです。

例えば【[ポーラチョイス ボディローション 10% AHA】のようなやつです。

皮が剥けることもなければ物理的な刺激もない、プラス、お風呂上がりに塗るだけ。

「保湿剤の入りが悪いかも・・・」と感じたら、削るケアよりもこっちでケアして様子を見るのがダメージレスで良いです。

尿素クリームもしかり。

あとは、スクラブも好きですね。
「微粒子」のスクラブ剤を選ぶと失敗しないです。

②削りすぎはNG

★角質を削る際は、肌への負担は最小限に★
  • 「刺激」や「乾燥」に繋がるNG行為は荒れ角層をつくる
  • 足の裏は厚く硬い肌になりやすい(肌の防御反応)
>>1回あたりの角質除去の時に削りすぎない
肌がふやけた状態で角質を取ると削りすぎに繋がる。
肌への負担を減らすべく、正しいやり方+短時間でチョコっと削る。
>>毎日削らない
リーブオンのピーリング剤や尿素クリームなどケミカルなものは別として、毎日のように物理的に角質を削り取ることはNG

角質を削りすぎる・頻繁に削ると・・・

●肌のターンオーバー時間の乱れにつながります。

肌へ十分に成長する時間を与えないことになり、未熟な細胞ばかりが生成されるようになります。
結果「刺激を受けやすい→乾燥しやすい→ゴワつきやすく剥がれやすい」この3拍子揃った肌環境しか生み出さないようになります。

●より厚く、硬い角層の形成につながります。

肌に繰り返しの「刺激」を与えると、肌は刺激に耐えられるよう、より防御力の高い角層をつくろうとします。
角層が厚くなればその分、乾燥し荒れやすくなります。

「未熟で乾きやすく傷みやすい角層」
「より厚く乾燥しやすい角層」

いずれも不恰好な見た目をつくるだけでなく、足のニオイの原因となるガスを発する細菌へ余分にエサを与えることになり、角質を取っても足のニオイも改善されません。

角質除去には、削るメリットもあればデメリットもあることをお忘れなきよう。
自宅セルフで角質を取る時には「削りすぎ」に要注意です。

合わせて読みたい【足の裏の角質ケア】正しいやり方を元BAが解説【臭いも見た目も改善】

③タコ・魚の目・深いひび割れはセルフケアより専門家

タコや魚の目ができる原因は「特定の箇所に繰り返し加わる圧迫/摩擦などの刺激」です。

角質除去と保湿に加え、歩き方や靴のサイズの見直しによって、少なからず改善できる可能性もありますが、刺激が原因で角層が厚く・硬くなっているので

セルフでの角質除去によって余計な刺激を与えて悪化させるより、さっさと皮膚科を受診しましょう。

ガッツリ深くひび割れた足裏の場合も同様です。
市販の保湿剤より皮膚科で処方される保湿剤の方が断然効きます。

自宅セルフの角質ケアには限界があるのです。

自己処理でカッターや剃刀、ハサミ、ピンセットなどを使うのは絶対にやめましょう。
傷ついた肌から細菌が入り、細菌感染、化膿、水虫などになる可能性があります。

私の経験談ですが、

タコ(軽症)はスクラブと保湿、靴に緩衝材を入れることで小さくすることはできましたが、魚の目は放っておいたら、歩く時に痛みが無視できないほどになったことがあります。

で、結局皮膚科に行って液体窒素でジューっと処理してもらいましたが、悶絶する勢いで痛かったです。

ピンセットで魚の目をつまみ出していた時期もありましたが、痛みは変わらなかったので、早く皮膚科に行けばよかったです(苦笑)

タコや魚の目、深いひび割れなどの影響で歩き方に偏りがでると、足が疲れやすくなるるだけでなく、骨盤のゆがみや腰痛にも繋がるため、軽視せずに早めの治療をおすすめします。

④角質を削った後は保湿!超★大事

  • 角質を取る必要がある時も「保湿⑨:角質除去①」のように保湿中心のケアでOK
  • 角質を取った後の肌はいつもよりデリケート。保湿剤の膜で保護してあげないとすぐ傷む
  • 足の裏は「皮脂腺」が無くただでさえ乾燥しやすい。角質除去の後に保湿しなければもっと早く乾燥する
  • 保湿は肌のターンオーバー時間の乱れを正常化する為のサポート

角質を取った後に表面に出てくる新しい角層は柔らかくてプニプニしていますが、外界慣れしていないので刺激に弱く、水分も失いやすい状態です。

なので、保湿剤のベールで優しく包んで守ってあげることが必須です。

逆に、保湿剤のサポートがないとすぐ水分不足になって硬くなり、肌荒れの負のスパイラル(=肌のターンオーバー時間の乱れ)に陥ってしまいます。

・角質を取ったことで弱くなってしまった【肌のバリア機能補強】と、
・肌のターンオーバー時間を整えて【うるおいが十分蓄えられた、角質が溜まらない足裏】をつくるためにも、
角質除去の後は、たっぷり保湿で角層を保護することは欠かせないのです。

保湿せずに角質除去をするってのはありえません。

角質を削る場合、保湿の重要性はより高まります。

保湿についてのイロハは[【保存版】足の裏の保湿ケアガイド【保湿にこだわって一年中ツルスベ】]で解説しているので、是非お目通しください。

足裏のセルフ角質除去、頻度と程度はどのくらい?

足裏のセルフ角質除去、頻度と程度はどのくらい?

1回につき、どのくらい削ればいいのかな?

「物足りない」と思う程度が実はちょうど良いです。

やすりや軽石など刺激が強く、1回で角質も多く削れるタイプのものは特に「気持ち削る」程度で十分です。

頻度はどのくらい?

角質を取る頻度は、足裏の角層の状態によって変えましょう。

元美容部員おすすめの角質除去の頻度
  • STEP 1
    1回削ったら一定期間休む

    1回角質を取ったら、その後は保湿しながら1週間〜2週間、様子見のための期間を設ける。

  • STEP 2
    角質除去のインターバルを長めにとる

    足裏の肌が、前回より柔らかくなるにつれて、2週間に1回、1ヶ月に1回・・・と、だんだん角質を取る期間を長くする。

  • STEP 3
    保湿メインのケアに切り替える

    硬さや厚み、またはそれによる痛みや違和感、ひび割れの心配がなくなったら保湿メインに切り替える。

耳タコだと思いますが「角質を取る」行為は最終手段であって、常用すべきことではありませんので、角質を取る頻度や程度には気をつけましょう。

セルフケアだけでもツルスベの足裏を保つ3つの方法

セルフケアだけでもツルスベの足裏を保つ3つの方法

ガサガサ、硬くなった足の裏の角質をとってツルスベやわ肌な足裏になりたい・・・

そんなお気持ちに役立てて頂けるよう、今まで「正しい角質の取り方」について解説してきました。

でも、本当は角質をとっておわりではなく

角質をとった後に手に入るツルスベやわ肌をずっとキープしたいですよね。

なので最後に、

フットサロンに行かずして、自宅セルフケアでツルスベ足裏をキープするための3つの方法を、それぞれ取り組みやすい順に紹介します。

足裏のガサ肌はいろんな原因が重なって、かつ、時間をかけて出来上がります。

よって、

いろんな原因に対処して、根気強く時間をかけてケアし続けて、足裏のガサ肌を改善していきましょう。

角質除去のお手入れってぶっちゃけ手間ですよね。

不要な角質がたまらないようにケアするだけでも、フットケアに使う時間もお金も違ってきますよ。

「角質ケアの基本」に取り組む(難易度:簡単)

取り組みやすい第一段階は「角質ケアの基本」です。
足裏の角質ケアにおいて、最も基本的かつ重要な4 stepsです。

角質ケアの基本— 4 steps
角質ケアの基本— 4 steps

角質を取ればツルスベ、やわ肌は手に入ります。

ただ、それはあくまでも一時的なもの。偽物のツルスベ肌です。
本物のツルスベ足裏をつくるのは日々の積み重ねです。

保湿や足裏をほぐすための5分、10分、時間つくれますよね?

その時間を作るのがめんどくさいって思うなら、角質除去すら丁寧に続けられないし、ツルスベ足裏をキープするのは無理ゲーです。

関連記事[【足の裏の角質ケア】正しいやり方を元BAが解説【臭いも見た目も改善】]

肌のターンオーバー時間を乱す【外的】要因を意識(難易度:ちょっと意識することが必要)

「角質ケアの基本」の内容が、まるで歯を磨くかのように生活の一部になったら第二段階に進みます。

足裏のガサガサ硬い肌をつくる原因は=(イコール)肌のターンオーバー時間を乱す原因です。

代表的なものを10個挙げます。

(一部「角質ケアの基本」と被っている項目もあります)

ターンオーバーを乱す原因
ターンオーバーを乱す原因

10個の中でも、まずは改善しやすい項目、
日常生活において、ちょっとした気遣いで改善できるものに取り組んでいきましょう。

肌のターンオーバー時間を乱す【外的】要因と改善方法

私の経験上、これらはほとんど「ついで」にできることです。

  • お風呂上がりのスキンケアの延長で足も保湿
  • 保湿する際に足を軽く揉みほぐす←リンパの流れ改善
  • スキンケアをしている間に足指矯正シリコンパッド(トゥセパレーター)を使って足指を広げる←リンパの流れ改善
  • 朝のスキンケアのついでに足にもUVケア←紫外線対策

習慣化するためには上記のように、「いつもの行動+新しい習慣を付け加える」と忘れにくいですよ。

肌のターンオーバー時間を乱す【内的】要因を意識(難易度:かなり意識することが必要)

第三段階は、「肌のターンオーバー時間を乱す原因」において、難しいけど頑張って取り組んでいきたい「内的要因」への対策です。

  • ストレス
  • ホルモンの乱れ
  • 加齢

自分ではどうしようも出来ないことばかりに思えますが、長期的に少しずつ取り組んでいくと、足裏の角層だけでなく全体的にメリットがあります。

「加齢」を止めることはできませんが、エイジングケアに取り組むことは将来的に良いと思いませんか?

肌のターンオーバー時間を乱す【外的】要因と出来れば取り組みたいこと

まとめ

本記事で紹介したこと
  • 角質除去が必要な足裏と必要無い足裏
    ・少し乾燥して、カサついている程度の足裏では角質は削らない
    ・干からびた餅のような足裏では角質を削るのもアリ
  • 角質を取る時に注意すべきこと4つ
    ①肌質にあったツールを使う
    ②削りすぎはNG
    ③タコ・魚の目・深いひび割れは皮膚科で処置した方が安全かつ早く治る
    ④角質除去の後は保湿、絶対
  • 足の角質を取る際の程度と頻度
    ・1回角質を取ったら、その後は保湿しながら1週間〜2週間、様子見のための期間を設ける
    ・足裏の肌が前回より柔らかくなるにつれて、2週間に1回、1ヶ月に1回・・・と、だんだん角質を取る期間を長くする
  • セルフケアだけでもツルスベの足裏を保つ3つの方法
    ①「角質ケアの基本」に取り組む—「刺激を与えない」「乾燥させない体の洗い方をする」「たっぷり保湿」「足の血行を促す」
    ②肌のターンオーバー時間を乱す「外的」要因に対策をとる
    ③肌のターンオーバー時間を乱す「内的」要因に対策をとる

To You – To Doリスト

本記事を読んでくださったあなたに。今日から始められることをまとめました。

ツルスベ足裏になるために
  • 「角質ケアの基本」の中で出来る事から取り組む
  • 角質を削る前には足裏をチェック
  • 角質除去の対象は「乾燥した餅」のような足裏、それ以外は保湿からスタート
  • 角質を削るなら低刺激なアイテムから使う

本記事は参考になりましたでしょうか。

自宅セルフで角質を取る時は、
  • 肌質に合ったツールを使って
  • 削りすぎず
  • 保湿をしっかりしながら
ガサガサ硬い足裏をツルスベ足裏へと改善していきましょう。

関連記事【足の裏の角質ケア】正しいやり方を元BAが解説
関連記事足裏のセルフ角質取り【12のツールと使い方】
合わせて読みたい【保存版】足の裏の保湿ケアガイド

なども是非ご参考になさってください。

※本サイト内で紹介している商品のご購入・使用効果・使用後のトラブル、及びケア方法に関して、個人の体質、または誤った方法での実践に起因して肌荒れや不調を引き起こされた場合でも、当サイトは一切の責任を負わないものといたします。
実践の際には、必ずご自身の体質及び健康状態を十分に考慮し、正しい方法で行ってください。
また、紹介内容は全ての方への有効性を保証するものではありません。

参考文献

タイトルとURLをコピーしました