本記事はそんなお悩みを解決します。
- セルフピーリングアイテムはこんな人におすすめ
- セルフピーリングアイテムがおすすめな理由
- おすすめのセルフピーリングアイテムの選び方
- セルフピーリングのTips
- 元美容部員が使って良かったおすすめのセルフピーリングアイテム6つ
- 美容業界歴10年以上
- 元・外資系化粧品会社の美容部員&プロダクトマネージャー
- 美容マニア

セルフピーリングアイテムはこんな人におすすめ

- 足裏のガサガサ・厚さ・硬さ度のレベルが低〜中
- 角質を削ることに抵抗がある
- 出来るだけ肌へ負担なく角質除去したい
- 道具を使わずに簡単に角質除去したい
- 地道に継続して使うことができる
足裏の角質除去に使えるツールとして「セルフピーリング」アイテムがあります。
「セルフピーリング」と言っているのは、美容治療の「ケミカルピーリング」と区別するためです。
参考記事知らんかった!スクラブ・ゴマージュ・ピーリングの違い【元BAが解説】
セルフピーリングアイテムは一般人が自宅ケアで使用しても安全なレベルの成分濃度でつくられている為、ケミカルピーリングに比べてその作用はかなり穏やかです。
なので、足裏のガサガサ・厚さ・硬さ度のレベルが低〜中程度の方に向いています。
「ガサガサしてて肌に弾力もない。でも”乾燥してヒビ割れした大地”までじゃない」という感じです。
参考記事足裏の角質の正しい取り方
市販の足裏にも使えるセルフピーリングアイテムの使い方は洗い流すか塗って終わりかなので、やすり等を使って角質を削ることに抵抗がある方でも、忙しくて時間がないという方でも簡単に角質除去ケアができます。
ガリガリ削らない分、肌への刺激も比較的抑えられます。
一方で、セルフピーリングアイテムは「穏やかに作用する」ので即効性は期待せず、効果実感を得るためには継続して使うことが大切です。
セルフピーリングアイテムがおすすめな理由

足裏に限らず、肌のバリア機能を担っている角層(角質)を取る行為は本来避けたいものです。
しかしながら、保湿剤の浸透をサポートするためにガサガサに干からびてしまった角質をどかしてあげることが必要な場合もあります。
肌は刺激に耐えられるよう、硬くなって防御力を高める「防御反応」を備えている為、角質を除去する際はなるべく肌に負担をかけないやり方が推奨されます。
セルフピーリングアイテムの特徴は、肌に浸透して角質どうしの繋がりを緩めて剥がれやすくしてくれるAHAなどのピーリング成分が配合されていることです。
スクラブやヤスリのように物理的に角質を剥ぎ取るものではなく、力加減によって角質を取りすぎることもないので比較的ダメージレスな角質除去が可能です。
セルフピーリングでも「皮が剥けるフットパック」はおすすめしない
足用で「ピーリング」と聞くとベビーフットなどの「皮が剥けるピーリングフットパック」をイメージする方もいると思います。
しかし、私は以下のような理由で「足裏用の角質ピーリングパック」はおすすめしません。
それに比べて、ピーリング石鹸やリーブオンアイテムは化学火傷の心配もなければ、皮が剥けることもないので、肌への刺激負担が少なく済みます。
セルフピーリングアイテムの選び方

一般的に、市販化粧品に配合されているピーリング成分は以下の3つです。
・酸
・酵素
・尿素
ぶっちゃけ、
皮脂腺がなくただただ角質が溜まっていく「足裏」に限った話をすると酸、酵素、尿素・・・どれを使っても同じです—全部、角質を剥がれやすくしてくれます。
ただ、もしかしたら
「足裏だけじゃなくて〇〇もケアしたいかも」
と思われる方もいるかもしれません。
そのような場合、
〇〇の部分にあたるお悩みや、体・顔の肌質も考慮してセルフピーリングアイテムを選ぶのが良いです。
(例)ひじや膝の黒ずみ、背中ニキビ、二の腕のざらつき、埋没毛、ノーマル・オイリー・ドライスキンなど。

本記事では筆者が実際に使ってよかったセルフピーリングアイテムの中でも「足裏」の角質除去はもちろん、体全体・顔にも使えるものをピックアップしています。
ピーリング成分の働きで選ぶ
ピーリング成分が共通して肌にもたらすメリットは「角質が自然に剥がれていくのを促進してくれること」です。
そして、溜まっていた角質が除去されることで
- 肌の生まれ変わりのサイクルが正常化し
- くすみが取れて顔色が明るくなり
- 肌の質感がなめらかになり
- 毛穴に角質が詰まること、コメドやニキビの予防
などが期待できます。
違う点は「ピーリング成分によって働きが異なる」というところです。
角層だけに働くのか/毛穴や皮脂バランスにも働きかけるのか/保湿作用もあるのか、など角質除去をする際は「成分の特徴=何にどう働くのか」を踏まえて選ぶと良いです。
酸—AHA・BHA・PHA
セルフピーリングといえば!な成分がAHA・BHAです。
PHAはAHA・BHAに比べるとnewな成分で「次世代AHA」とも呼ばれるAHAの従兄弟です。
AHA・BHA・PHAには共通点とそれぞれ異なった得意分野があります。
- 肌の質感を滑らかにする
- 肌に潤いを与える
- 肌にハリを与える
- シワや小ジワを目立たなくする
- 他の成分の浸透を助ける
- くすみ、色ムラ、色素沈着の改善
- 毛穴やニキビトラブルの改善
尿素
尿素もピーリング剤(角質除去剤)なの?と思われるかもしれませんが、実は尿素もAHAなどの酸と同様に角質の剥離を促します。

尿素は角層にある天然保湿因子の7%を占める、もともとヒトがもってる保湿成分です。
①保湿
尿素は水と馴染みやすい性質で、水分保持が得意です。
②角質除去
尿素分子がケラチン(角質)分子の構造を壊し溶かすことによって、角質を剥がれやすくし、柔らかい肌にします。
尿素の角質除去作用は配合濃度が高くなるほど強くなります。

③成分の浸透性を高める
尿素は他の化粧品成分の吸収を促進します。
酵素
酵素が使われている化粧品だと「ゴマージュ」や「酵素洗顔」が代表的ですね。
酵素はタンパク質や脂質、デンプンなどを分解するタンパク質の一種です。
化粧品で汎用される酵素はタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)というもので、角質(ケラチン=タンパク質)を分解して小さくすることで、角質を柔らかくしつつ剥がれやすくします。
成分表に「プロテアーゼ」とある以外で、
・パパイン
・ブロメライン
などの名前も見かけると思いますが、これらはパパイヤやパイナップル由来のタンパク質分解酵素です。
「リパーゼ」という酵素が配合されていることもあります。「リパーゼ」は皮脂を分解するのが得意な酵素です。
酵素は、酸や尿素と違って保湿や皮脂抑制など+@の作用はないです。角質や皮脂を分解するだけのシンプルな働きをします。

ちなみに、酵素成分の名前の最後は「〇〇アーゼ」になっています。
〇〇に入るものを分解してくれます。
(例)
角質=タンパク質。タンパク質=プロテイン:protein→プロテアーゼ
脂質=リピッド:lipid→リパーゼ
肌質で選ぶ
ざっくりまとめたものがこちら↓
AHA | PHA | BHA | 尿素 | 酵素 |
---|---|---|---|---|
・乾燥肌 ・年齢肌 ・ブツブツした肌 (毛孔性角化症) | ・敏感肌 ・色素沈着 | ・脂性肌 ・ニキビ肌 ・年齢肌 ・ブツブツした肌 ・酒さ | ・乾燥肌 ・厚く硬く乾燥した肌 ・ブツブツした肌 | ・脂性肌 ・ニキビ肌 ・角質が溜まった肌 ・年齢肌 |
詳しく分けたものがこちら↓
肌質/成分 | AHA グリコール酸 | AHA 乳酸 | AHA マンデル酸 | PHA | BHA | 尿素 | 酵素 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
乾燥肌 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ ・アミノ酸系洗浄成分が入っているもの ・部分使い | |
乾燥+敏感肌 | ◎ 低濃度5% | ◎ 低濃度5% | ◎ | ◎ | ◎ ・アミノ酸系洗浄成分が入っているもの ・部分使い | ||
乾燥+敏感 +ニキビができやすい肌 | ◎ | ◎ ・アミノ酸系洗浄成分が入っているもの ・部分使い | |||||
脂性肌 | ◎ | ◎ ・リパーゼが入っているもの | |||||
脂性肌+敏感肌 | ◎ | ◎ ・低濃度0.5% ・洗い流すタイプ | ◎ ・リパーゼが入っているもの ・アミノ酸系洗浄成分が入っているもの | ||||
年齢肌 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
年齢肌+敏感肌 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ アミノ酸系洗浄成分が入っているもの | |||
色素沈着 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
色素沈着+敏感肌 | ◎ | ◎ | |||||
ブツブツした肌 (毛孔性角化症) | ◎ | ◎ | ◎ |
セルフピーリングを使う時のTips
酸を使う時は濃度・pH・剤型にも注目
ヒドロキシ酸ファミリー(AHA・PHA・BHA)のメリットを得る上でポイントとなるのが濃度・pH・剤型です。
海外製品を含めて一般的に効果的と言われているのは・・・
- AHA※:5%~10%濃度で配合されていて、かつ、pH3.5~4に整えられている場合
剤型はリーブオン(洗い流さないタイプ)が◎ - BHA※:0.5〜2%濃度で配合されていて、かつ、pH3~4に整えられている場合
剤型はリーブオン(洗い流さないタイプ)が◎
※日本国内におけるAHA配合化粧品の角質剥離作用は、海外製品と比べると非常に穏やかなものとなります。なぜならAHA濃度1%未満かつpH弱酸性(pH4.6-6.1の範囲)で調整されているものが多いため
※日本国内の化粧品および医薬部外品において、サリチル酸の配合上限は0.2%に定められています

PHAの化粧品配合濃度に関する具体的な規定は見つけることができませんでした。
しかし、
✅化粧品成分審査委員会のレポートによると、市場のリーブオンスキンケア製品におけるPHA(グルコノラクトン)の最大配合濃度は15%
✅PHAはAHAの従兄弟
ということを踏まえると、
PHAもAHA同様、5%~10%濃度で配合されていて、かつ、pH3.5~4に整えられているものが効果的かと・・・(※あくまでも筆者個人の意見です)。
紫外線対策・保湿はしっかり
ピーリング成分をぬった後の肌は紫外線の影響を受けやすい状態です。
なので、できれば夜にセルフピーリングをした方がよいです。
たとえ夜にピーリングケアをしたとしても、翌日以降の日焼け止め対策はしっかりやりましょう。
加えて、セルフピーリングケア後の保湿ケアはいつもより入念に行いましょう。
表面の角質をオフするわけですから、新しい角層をうるおい膜で保護してあげる必要があります。
セラミド入りのこっくりしたテクスチャーのクリームや、さらにその上からオイルやワセリンなどで蓋をしてあげると良いです。
参考記事【保存版】足の裏の保湿ケアガイド【保湿にこだわって一年中ツルスベ】
ピーリング成分、心配なら少しずつ肌に慣らしていこう
前項にて
「AHA:5%~10%のものが効果的」
「尿素は20%のものが効果的」
と言いましたが、
酸を使ったスキンケアが初めて・・・
肌トラブルが起きないかちょっと心配・・・
そんな場合は、濃度の低いものから&使用頻度を抑えて(1回/1日〜数日おきに)使用することから始めて、肌の反応を見ながら濃度や頻度を高めていく事をおすすめします。

商品によっては1〜2回/日などと頻度を推奨しているものもありますが、肌質によってはその頻度だと攻めすぎる場合があります。
自分の肌と相談しながら使っていきましょう。
やりすぎに注意
ピーリング成分だけに限ったことではないですが、too muchな角質除去はさらなる肌トラブルに繋がります。
例えば「尿素クリーム」。
市販で買える20%濃度のものは「第3類医薬品」です。
医薬品は化粧品より効果的ですが副作用も大きいです。
特に、20%尿素クリームは角質除去作用が高く長期使用は角層のバリア機能の低下、延いては肌の乾燥を招くと言われています。
肌のガサガサ・ゴワゴワが改善されたら「医薬部外品」や「化粧品」の部類の保湿剤に切り替えましょう。
おすすめのセルフピーリングアイテム6選

セルフピーリングアイテムおすすめ一覧(商品名をクリックするとそれぞれ筆者のレビューまでジャンプします。)
商品名 | サンソリット スキンピールバー ティートゥリー 135g | アイアイメディカル アイナソープ400 100g | ポーラチョイス ボディローション 10% AHA 210mL | ユーセリン インテンシブ リペアローション 500g | シェルゥーム アルファピニ28 コーラルクリア パウダーウォッシュ 40g | バイ ウィッシュトレンド マンデル酸5% スキンプレップウォーター 120mL |
---|---|---|---|---|---|---|
値段(税込) | 2,750円 | 3,080円 | 3,040円〜 (海外製品) | 1,233円〜 (海外製品) | 3,300円 1,100円 (トライアルセット) | 1,232円〜 (海外製品) |
使用部位 | 全身 | 全身 | 体 | 体 | 顔 | 顔 |
特徴 | グリーコール酸 1% | グリコール酸 4% | グリコール酸 10% | ・尿素 ・乳酸 | パパイン酵素 | マンデル酸5% |
仕様 | インバス | インバス | アウトバス | アウトバス | インバス | アウトバス |
リンク |
サンソリット スキンピールバー ティーツリー
※スマホではをおすと各々の説明が開きます。
値段(税込) | 2,750円 |
---|---|
特徴 | ・普通肌/脂性肌向け ・AHAの中でも浸透性が高いグリコール酸を1%配合 ・ビタミンA誘導体(パルミチン酸レチノール)配合 ・整肌成分ティーツリーオイル配合 ・香料&防腐剤(パラベン、フェノキシエタノール)フリー |
使用部位 | 全身 |
おすすめポイント | ・皮膚科医推奨のスキンケアブランド&ドクターズコスメ ・余計な成分が入っていないシンプル処方 ・顔だけでなく、ひじ、ひざ、かかとなど、 角質肥厚しやすい部分やボディのニキビ対策にも◎ |
気になるポイント | ・やわらかく溶けやすいタイプの石鹸 ・無香料だが、成分独自の匂いが気になる人もいるかも |
「ピーリングソープといえばスキンピールバー」という程、人気のAHAソープです。
「ピーリングソープがどんなものか試してみたい」という方には、肌質に合わせてAHAの配合濃度が選べるサンソリット スキンピールバーがおすすめです。
私はこう使った |
---|
”毎日使えるピーリングソープ”ですが、私はボディ・顔ともに毎日使用はせず。 ボディ:週2回使用を1ヶ月間続けて、その後は必要な時がくるまで使わず。 顔:ボディと同じやり方。でも頻度は週1回使用に減。 ちょっと変わった使い方をしていましたが、 ポイントとしては保湿剤の浸透補助やたまに出てくる大人ニキビ対策など必要な時にだけ使っていました。 |
・角質肥厚しやすいヒジ、ヒザ、かかと ・ザラザラが気になりやすいヒップの付け根 などへは30秒〜1分ほど泡を置く「泡パック」がおすすめです。 ※公式では2〜3分をすすめていますが、私は1分でも十分でした。 |
使ってみて思ったこと |
ソフトな肌仕上がりにびっくり٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ソープ使用後は、ボディも顔も保湿剤がグングン入っていくのがわかります。 スキンケア後の手触りはとにかくソフト&スムースでテンション上がる感じです。 |
公式サイトでは脂性肌/ニキビ肌向けとありますが、 特に油性肌でもない私個人の使用感としては、 通常洗いにしても泡パックにしても泡をのせている間のピリピリ感はなく、 洗い上がりもボディ・顔共につっぱる感じはしませんでした。 |

私は短期使用をチョコチョコと、というかたちで使っていましたが、足裏のガサガサ・厚さ・硬さ度のレベルが低〜中の方だと
・週1〜3回(様子見で毎日)を数ヶ月続けつつ
・同時進行でがっつり保湿
をしていけば良いかと思います。
私は角質肥厚の他にもデコルテや背中ニキビ対策として、
肌のターンオーバーを整えたりコラーゲンの産生を促進したりするビタミンA誘導体や、抗菌作用をもつティーツリーオイルが配合されている赤色のソープを使っていましたが、
・ピーリングソープ初心者の方や
・「自分の肌に合うのはどれだろう?」という方は、
敏感肌向けのサンソリット スキンピールバー AHAマイルド(青色のソープ)から、
またはミニサイズで全4種類が試せるサンソリット スキンピールバーミニ 4種セットから試してみるのもアリだと思います。
アイアイメディカル アイナソープ400
※スマホではをおすと各々の説明が開きます。
値段(税込) | 3,080円 |
---|---|
特徴 | ・AHAの中でも浸透性が高いグリコール酸を4%配合 ・植物性の石ケン素地 ・酸化防止剤として天然ビタミンEを使用 ・不使用:香料・着色・鉱物油・パラベン・蛍光剤・エデト酸・旧表示指定成分 ・パッチテスト済み・アレルギーテスト済み ・スティンギングテスト済み・ノンコメドジェニックテスト済み |
使用部位 | 全身 |
おすすめポイント | ・余計な成分が入っていないシンプル処方 ・低刺激 ・泡切れが良く、すすぎ残りしにくい ・洗った後のつっぱり感がない ・顔だけでなく全身使える |
気になるポイント | ・やわらかく溶けやすいタイプの石鹸 ・サクサクのふんわりメレンゲ泡ができるが、 モチモチ泡派の人には少し物足りないかも |
「アイナソープ400」はフェイス・ボディのニキビケア用として人気のピーリングソープですが、グリコール酸配合なのでいわずもがなボディの角層肥厚にも効果的です。
なので、ニキビだけでなく足裏のガサガサ・厚さ・硬さ度のレベルが低〜中の方や、ひじやひざの黒ずみが気になる方にもおすすめです。
私はこう使った |
---|
ボディ:週2回の泡パック(30秒~1分ほど)使用を1ヶ月間続けて、その後は必要な時がくるまで使わず。 顔:ボディと同じやり方。でも頻度は週1回使用に減らして+泡パックなし。 |
・角質肥厚しやすいヒジ、ヒザ、かかと ・ザラザラが気になりやすいヒップの付け根 などへは30秒〜1分ほど泡を置く「泡パック」がおすすめです。 |
使ってみて思ったこと |
泡切れ良くさっぱりした洗い上がりなのにつっぱった感じもなく、 ちゃんと肌に潤いが残ったままのツルスベ肌仕上がりは高評価できます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
「アイナソープ400」はピーリング石鹸にありがちな特有の刺激を少なくした仕様なだけあって、 泡パックしている最中でも刺激を感じることはありませんでした。 |
クオリティに文句なしの「アイナソープ」。
それもそのはずで、実は「アイナソープ400」の製造元は「松山油脂」さん。
ナチュラルローソンとかに置いてある「Mマーク」シリーズの会社です。
M-mark アミノ酸浸透ジェルはSNSの美容系アカウントで人気があるので見かけたことがある人もいると思います。

品質最優先の老舗の石鹸屋さんが造っているだけあって「アイナソープ400」のパフォーマンスにも納得です。
【効果】にきび、にきび跡に驚異的に効果を発揮します。
楽天
多くの、にきび・美白用化粧品を試してきましたが、これ程効果があって、刺激がなく、安価な石鹸は他にありませんでした。治りにくい背中やおしりのにきびにも高い効果があります。
ターンオーバーを整えるので20代中盤からの肌にシミ、大人にきび、くすみの解消に非常に高い効果を発揮します。
生理前などにきびが出来てしまったときにもすぐに治ります。にきび跡も出来ないです。
【低刺激】高いピーリング効果にも関わらず、ほとんど刺激はありません。肌状態によって多少の刺激を感じることはありますが、それで肌が荒れたりかぶれたことはありません。
【使用感】さっぱりしています。化粧品特有の香料や刺激物が入っていないので敏感肌の方にもお勧めできます。
【使用量目安】私は顔+全身に使用しているので約1,5カ月で1個のペースで使い切りますが、顔だけの使用の場合2~3カ月で1個がおよその使用目安だと思います。
刺激が強いかと思いましたが、それほどではなく、サッパリとツルツルに洗いあがるのに、つっぱりませんでした。
楽天
泡立ちはいいですが、密度のある泡を作ろうと思うと、それなりの回数泡だてネットにこすらないとダメです。
回数が少ないと泡がすぐにヘタってしまいます。 大きくて扱いづらいので、半分に切って使っています。お試し用にもう少し小さいサイズがあればいいのにと思いました。
ポーラチョイス スキンリヴィーリング ボディローション 10% AHA
※スマホではをおすと各々の説明が開きます。
値段(税込) | 3,040円〜(海外製品) |
---|---|
特徴 | ・エイジングサインや乾燥、ブツブツ肌(毛孔性角化症のような)の悩みをもつ全ての肌タイプ向け ・ピーリング&保湿が一緒になった保湿剤 ・AHAの中でも浸透性が高いグリコール酸を10%配合 ・調整されたPhバランス(pH 3.5-3.9) ・保湿&柔軟効果の高いシアバター配合 ・抗酸化成分チャ葉エキスを配合 ・抗炎症成分アラントインやカミツレ花エキスを配合 ・無香料・無着色 ・パラベンフリー |
使用部位 | 体 |
おすすめポイント | ・ギトっとしない、軽い肌仕上がり ・肌の事を第一に考えた成分処方 ・無香料・無着色 ・パラベンフリー ・ドクターズコスメに負けず劣らずの品質に加えて、 消費者に対して正確な研究結果と情報源を引用、明確にしている |
気になるポイント | 特になし |
「スキンリヴィーリング ボディローション 10% AHA」は、高保湿ローション+ピーリング成分(グリコール酸10%)という構成なので、
・足裏のガサガサ・厚さ・硬さ度のレベルが低〜中の方をはじめ、
・ひじやひざの黒ずみが気になる方、
・二の腕や足のブツブツ(毛孔性角化症)が気になる方にもおすすめです。

足裏のガサガサレベルが「高」の方は保湿力高めの保湿剤とのW使いがベターです。
その場合は、最初にこのローションを使用します。
「角質を削ることなく角質除去をしたい」という思いにプラスして「ピーリングした後の保湿ケアがめんどくさい」という方にもおすすめです。
私はこう使った |
---|
お風呂上がりに週2回塗る×1ヶ月間継続。 その後は同様の使い方を不定期使用。 足裏やひじ・ひざ・ヒップの付け根に加えて、スネの虫刺され後やシミが気になる部分などに使っていました。 |
使ってみて思ったこと |
コクのあるローションでスーッと肌馴染みが良く、仕上がりの油膜感は少ないです。 |
1ヶ月間ほど使用を続けた頃には色素沈着が薄く+角質が硬くなっていた部分は柔らかく、 なめらかな肌になりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
塗ったところにピリピリ/カーッとするような刺激は感じませんでした。 ※生傷があると少し滲みます。 |

小ネタですが、創設者のポーラさんは「この化粧品(成分)が肌にどんな効果をもたらすか/もたらさないか」など色々と本当の事をぶっちゃけていたもんだから、当時勤めていた化粧品カウンターのお仕事をクビになり、アメリカの有名なトークショーに出たら「The・コスメティックスポリス」の異名までつけられたほどの人です。
※一部抜粋※ポーラチョイスは日本には誰も知らないアメリカブランドで、創立者本人もこの症状があるのでこの商品を開発したらしいです。
@cosme※パッケージリニューアル前
こちらはボディクリームというよりbody exfoliateて書いているので「皮膚を剥ぐす」というイメージかな?AHAが10%も入っているのがボディクリームの中にはなかなかないです。
AHAはほかのフルーツ酸より若干優しいので使っても全然「剥ぐす」という感じがなかった、痛くないし普通のローションだなと思います。
10年ほど使っています。 最初は背中のニキビ対策として始まって、約3か月間で効果がありました。
@cosme※パッケージリニューアル前
薄く付けて結構ですが、毎日続くのが大事です。 腕のツブツブにも効きます。
今は背中と腕以外に、肘と膝にも付けています。よく正座しているせいか、膝の色が黒いままですが、柔らかくてすべすべです。
季節の変わり目で肌の調子が悪くザラザラするときに全身に付けることもよくあります。
国内で通販しか購入できませんが、夏でもベタつきませんので、一年中に手放せないボディクリームです。
ユーセリン インテンシブリペアローション
※スマホではをおすと各々の説明が開きます。
値段(税込) | 1,233円〜(海外製品) |
---|---|
特徴 | ・超乾燥肌/粉吹き・カサカサした肌向け ・①保湿+②角質除去+③肌を整える、3in1保湿剤 ・敏感肌でも使える ・肌にもともと存在する天然保湿因子(尿素・乳酸ナトリウム)を配合 ・グリコール酸よりピーリング力が穏やかで 保湿効果もあるAHAの一種、乳酸(+乳酸ナトリウム)を配合 ・無香料・無着色 ・パラベンフリー |
使用部位 | 体 |
おすすめポイント | ・皮膚科医推奨のスキンケアブランド&ドクターズコスメ ・低刺激 ・無香料・無着色 ・パラベンフリー ・文句なしの保湿力 ・大容量でコスパ◎ |
気になるポイント | 高保湿タイプなので油膜感が人によって 「しっとり」OR「ベタつく」と分かれるかも |
「ユーセリン インテンシブリペアローション」は、高保湿ローション+ピーリング成分(尿素・乳酸)という構成なので、足裏のガサガサ・厚さ・硬さ度のレベルが「低〜中」の方をはじめ「高」の方にもおすすめです。
また「角質を削ることなく角質除去をしたい」という思いにプラスして「ピーリングした後の保湿ケアがめんどくさい」という方にもおすすめです。
私はこう使った |
---|
尿素もAHAも特に高濃度配合されているわけではないので、毎日お風呂上がりに首から下の全身に使っていました。 |
使ってみて思ったこと |
塗り続けて10日くらいで、なめらか&プニっとした肌になっていることに気がつきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
ゆるいテクスチャーの保湿ローションで肌馴染みがよいです。 オイルベースで撥水性があるので、仕上がりは油膜感があります。 朝までしっとりが続きます。 |
「内側を潤しながら外側に潤いが逃げていくのを防ぐ+ 塗っていくうちに気づいたら角質が柔らかくなっている」という感じの保湿剤です。 |
AHA配合とありますが入っているのは ・乳酸(マイルドなピーリング力が売り) ・乳酸ナトリウム(保湿メインで穏やかな角質剥離効果がある) で、かつそんなに高濃度配合でもないので全然ピリピリしないです。 |

小ネタですが、ユーセリンの生みの親であるバイヤスドルフ社は「ニベア」や「8×4」の生みの親でもあります。
※日本ではニベア花王株式会社=バイヤスドルフ社+花王株式会社の合弁会社
百貨店ブランドの「ラ・プレリー」も展開しているんですよ〜。
脚や腕の乾燥が気になり三年ぐらいクナイプのオイルを使っていますが、試しにこちらを購入してみました。
アマゾン
感触は乳液より固いかなぐらいで伸びも悪いですが、メチャメチャ潤います。オイルよりベタつき感もありますが、慣れの問題。
臭いは、よく嗅ぐと油っぽい臭いが少しするかな程度でほぼ無臭。量、値段、効果共に良い商品だと思います。
ドラッグストアに売っているハンドクリームがどれもべたべたするだけで効かないので腹が立って「高くてもいい!」と思って検索してこの商品にたどり着きました。
アマゾン
テクスチャが固いと言ってる人がいますが、普通のハンドクリームくらいの硬さです(ハンドクリームとして買わなかったら硬く感じるのかな?)。伸びも悪くありません。
また、国内のハンドクリームは手をべったべたにしてようやく、翌日効いてるかな〜?という感じでしたが、これは本気で手がすべすべになるし、指先の割れも毎日塗らなくても塞がりました。
また、塗った後、べとつかない!べとつかないにこれまで散々騙されてきましたが、これはほんとにベタベタしません。塗った瞬間はそりゃ少しはべとつきますが、5分後くらいにはさらっとしてます。
量も多いし、高いという感覚はないです。買ってよかったです。
シェルゥーム アルファピニ28 コーラルクリア パウダーウォッシュン

「コーラルクリア パウダーウォッシュ」は本来お顔用なのですが、体にも使ったところ良かったので紹介します。
※スマホではをおすと各々の説明が開きます。
値段(税込) | 通常価格 3,300円 定期便 2,970円 トライアルセット 1,100円 |
---|---|
特徴 | ・石けんベース+アミノ酸系洗浄剤+ピーリング成分パパイン酵素 =肌への刺激は抑えつつ、落とすものはしっかり落とすタイプ ・ミネラル豊富で吸着・浄化作用をもつサンゴ末を配合 ・サトウキビやシルクなどの保湿成分でつっぱらない洗い上がり ・抗炎症成分グリチルリチン酸2Kを配合 ・不使用:石油系界面活性剤・着色料・合成香料・鉱物油 |
使用部位 | 顔 |
おすすめポイント | ・天然由来成分99%の天然酵素パウダー ・石鹸ベースで泡切れがよく、すすぎ残りしにくい ・洗った後のつっぱり感がない ・キメ細かいもっちり濃密泡でモフモフ洗える ・コスパ良き◎ |
気になるポイント | 特になし |
「コーラルクリアパウダーウォッシュ」は、しっかり角質オフ!なのにつっぱらない洗い上がりを叶える酵素洗浄剤です。
「洗顔料」ですが、ボディのガサガサ角質対策としてもイイ感じです。
足裏のガサガサ・厚さ・硬さ度のレベルが低〜中の方や、ひじやひざのちょっとしたガサガサが気になる・・・そんな方は顔を洗うついでに体もこの酵素パウダーで洗ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、タンパク質分解酵素は水に溶かした状態では安定に保つことが難しく徐々に失活していくので、酵素が新鮮な状態なまま+水に溶かした瞬間から酵素が働きはじめるパウダー状のものがおすすめです。
私はこう使った |
---|
ボディ:週2回使用を1ヶ月間続けて、その後は必要な時がくるまで使わず。 顔:ボディと同じやり方。でも頻度は10日に1回の使用に減。 ”デリケートな肌でも毎日使える酵素洗顔”ですが、私はボディ・顔ともに毎日使用はせず。 |
ガサガサが気になる足裏、ヒジ、ヒザなどへは 30秒〜1分ほど泡を置く「泡パック」がおすすめです。 |
使ってみて思ったこと |
顔に使うと、殻をむいたゆで卵のようなツルツルしっとり肌になります。 足裏や肘などのボディパーツに使うと「ツルツル」というよりは、 柔らかくなめらかな肌仕上がり、という印象です。 |
弾力のあるヘタレない濃密モフモフ泡で洗うのが気持ち良くて、そして何だか楽しかったです٩(๑❛ᴗ❛๑)フワフワ 泡切れが良いのですすぎ残しの心配もありません。 |
実はめっちゃコスパがイイ! 個包装タイプはその都度開封なので湿気らせる心配がないのと、 分量を量る必要がないのでそこにメリットを感じる人もいるかと思います。 しかし、毎回プラごみが出るのがちょっと気になるのと、個装しているだけあって割高です。 (例)人気の酵素パウダー個装タイプの量と価格 量:0.4g×30個入り(=約12g) 価格:1,400〜2,000円 一方で「コーラルクリアパウダーウォッシュ」は 量:1本 40g(1回で使う量の目安はアーモンド粒大。毎日朝晩×約2ヶ月分) 価格:3,300円 ボトルタイプですがキャップ付きだし、相当雑な扱いをしなければ特に湿気ることなく最後まで使えます。 きれいに使いたいなら浴室外管理をおすすめします。 |

「コーラルクリアパウダーウォッシュ」がどんな感じかちょっと試してみたいなら「【アルファピニ28】トライアルセット」がおすすめです。
口コミで評価が高い「セラムクレンジング」や「コンプリートオイル」もついでに試せるし、泡立てネットも付いて1,000円 (税込1,100円)は試して損なしだと思われます★
酵素洗顔ってパ◯ウォッシュを昔使って泡だたないし、突っ張るし、で良いイメージがなかったんですが、SNSの広告でこれを見て購入してみたら酵素洗顔へのイメージが変わりました。取り敢えず泡立ち良し!突っ張り感なし!今では毎日使ってます!コスパもいいです。
@cosme
この酵素パウダーは本当におすすめです!
@cosme
肌のごわつきを感じても、こちらで洗顔をするとつるつるになります。汚れがしっかり落ちてつっぱることもありません。
化粧水の入りも良くなり、化粧ノリもよく、肌が綺麗と褒めてもらえるようになりました。
ずっと使い続けたいと思います。
保湿感もあるし、さっぱり感もあるし、お気に入りになりました。
@cosme
少量で泡立つし、そのままでも使用できます。ザラザラのところは念入りにしても、肌が荒れないので、酵素なのにいい感じ。
こちらのオイルと同時に使い始めましたが、お肌が明るくなったような気がします。
バイ ウィッシュトレンド マンデル酸5% スキンプレップウォーター

「by Wishtrend マンデル酸 5% スキンプレップウォーター」は本来お顔用なのですが、海外ビューティーインフルエンサー等がボディにも使っているのを見て、私も体に使ったところ良かったので紹介します。
※スマホではをおすと各々の説明が開きます。
値段(税込) | 1,232円〜(iherb)(並行輸入品) |
---|---|
特徴 | ・敏感肌を含む全ての肌タイプで使える ・マイルドピーリング+保湿ができる化粧水 ・グリコール酸や乳酸よりピーリング力が穏やかなAHAの一種、マンデル酸を5%配合 ・保湿&抗炎症成分パンテノール(プロビタミンB5)を配合 ・抗炎&抗酸化成分ツボクサエキスを配合 ・肌の自己防御機能を高めるβ-グルカンを配合 ・保湿成分ヒアルロン酸Naを配合 ・調整されたPhバランス(pH 4.5 ± 1.0) ・フリー:エタノール、シリコンオイル、人工着色料、人工香料 |
使用部位 | 顔 |
おすすめポイント | ・低刺激AHA +保湿力が高く +しかも対色素沈着 +対ニキビ作用もある、 ハイパフォーマンスなマンデル酸が処方された商品、 かつお手頃価格 (グリコール酸配合の商品はよくあるけどマンデル酸配合はレア) ・グリコール酸や乳酸に抵抗がある肌質でも使いやすい ・保湿、整肌、抗炎症、鎮静作用のある成分がたっぷり入ってる ・角質除去と保湿が同時にできる ・無香料・無着色 ・エタノールフリー |
気になるポイント | ・低刺激といってもピーリング成分なので、 皮膚が薄い部分に使うと若干ピリッとした感じがある。 (でもグリコール酸とかよりは短い時間でピリつきが治まる) ・無香料だけど成分臭が気になる人は気になるかも(でもすぐ消える) |
ピーリング成分(マンデル酸)配合なので「角質を削ることなく角質除去をしたい」という方にぴったりです。
足裏だと、ガサガサ・厚さ・硬さ度のレベルが低〜中の方におすすめです。
私はこう使った |
---|
お顔用の化粧水ですが、私は顔だけでなくボディにも使っていました。 (むしろ顔よりもボディ用のAHAアイテムとして体に使う機会の方が多かったです。) ボディ:週2回使用を1ヶ月間続けて、その後は必要な時がくるまで使わず。 顔:ボディと同じやり方。でも頻度は週1〜10日に1回使用に減。 保湿剤の浸透補助や、色素沈着が気になる部分のターンオーバー促進を主な目的として使っていました。 |
体への使用だと ・角質肥厚しやすい足裏、ヒジ、ヒザ ・色素沈着が気になるスネ、ヒジ、ヒザ ・なめらかさや色白を保ちたいデコルテ などに、コットンを使って化粧水をたっぷり優しく馴染ませるのがおすすめです。 ※「拭き取り化粧水」と一部で訳されている場合もありますが、 コットンで「拭き取る」行為は肌にとって酷でしかなく刺激を与えることになるので、 ハンドプレスの要領で優しく満遍なく馴染ませるのがベターです。 |
保湿成分もたっぷり入っている化粧水ですが、あくまでもAHA化粧水なのでその後の保湿剤はマストです。 |
使ってみて思ったこと |
サラッとしたテクスチャーで肌にスーッとしみ込んでいきます。 公式サイトではコットン使用を推奨していますが、 シャバっとしているので体に使う場合もコットンを使ったほうが上手に馴染ませることができます。 |
顔もボディも使ったところはガサガサや凸凹が一掃されて滑らかな肌になります。 ひっかき傷や虫刺されなどによる部分的な色素沈着が目立たなくなりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ |
顔に使うと小鼻の際や唇の周りなど、皮膚の薄い部分はちょっとだけピリピリしましたが、 ボディ使用に関しては刺激を感じることはありませんでした。 |

私は短期使用をチョコチョコと、というかたちで使っていましたが、足裏のガサガサ・厚さ・硬さ度のレベルが低〜中の方だと
・公式サイト推奨の週2〜3回を数ヶ月続けつつ
・同時進行でがっつり保湿
をしていけば良いかと思います。

この商品、実は口コミかなり悪いんです!笑
LIPS
でも、使い方次第でたまご肌になれるかもしれないんです!
初めて使った時は、正直、すごいピリピリしました。しかも、香りが独特で、ちょっと酸っぱい味がして、絶対使わない!って思いました。
でも、、、次の日!ほっぺがツルツルになってて、え?!ってびっくりしたんです!!!そう、効果が凄かったの。
今まで感じたことないくらい肌の毛穴が無くなったみたいにツルツルになってて、そこから使ってみようかなってなりました!
ピリピリ感は何回か使ってたら無くなります!私は2回目からほとんどなかったです!
初めに手の甲で試してみました。それにしても私の手の甲、乾燥してるなぁ
LIPS
さすが!きちんと水分、入ってる!
しかし、手の甲にのせた途端、「ピリッ!」と刺激がありました。その後は全くなかったのですが、これがマンデル酸?!しばらくは手がスースーしてました。
それ以降何度か使っていますが、今のところ肌荒れはありません
生理中、肌が敏感になっている時は洗顔直後使用だと、赤くなる事がありました。が、刺激を感じはしません。次の日にはもう赤みはひいていました。
*ちなみに使用した直後から、肌がつるっとする感じがあります。角質がとれてるんだなぁと実感する。
*慣れてきたので、コットンでなくティッシュを使ってしまってますが、特に問題ありません♪
*スクラブ(元々定期的に使う習慣ありませんが…)こっちの方が手軽で好きです。
まとめ
本記事では足裏の角質除去に使えるセルフピーリングアイテムのメリットや使う時のTipsなどをお伝えしつつ、元美容部員で美容マニアの筆者が実際に使って良かったものの中からオススメしたいセルフピーリングアイテムを紹介しました。
皮膚を溶かす、皮が剥ける=怖い、などネガティブなイメージも持たれがちなピーリングアイテムですが、数ある角質除去ツールの中でも肌負担は低い方なので、足裏のガサガサが気になったらセルフピーリングアイテムを使うことも検討してみてください(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
合わせて読みたい[足裏の角質除去に!【スクラブ】元美容部員のおすすめ5選~part1]
参考記事[【足の裏の角質ケア】正しいやり方を元BAが解説【臭いも見た目も改善】]
参考記事[何とかしたい足裏の角質!正しい角質の取り方【元美容部員が教えます】
参考文献・Webサイト
角質剥離成分の解説と成分一覧
Advances in Dermatology and Allergology, June 2013, pages 140-145
Clin Cosmet Investig Dermatol. 2010; 3: 135–142.
Clinics in Dermatology, 27, 5, September–October 2009, Pages 495-501
Journal of Cosmetic Dermatology, 19, 2, February 2020, Pages 393-399
Advances in Dermatology and Allergology 1, February 2021, 38(1):21-31
Journal of the American Academy of Dermatology, December 2020, Volume 83, Issue 6 and September 2018, pages 503-518
Clinics in Dermatology, September-October 2009, pages 495-501